
2010年09月18日
今週は無印です
守山の赤野井で見学会やります。
無印良品の家木の家です。

問い合わせはhttp://ie.muji.net/modelhouse/event_top.php?e=2181です。
見学会場の近所にはこんな家も建ってます。

守山駅前通りにはこんなのも。

無印の家は、綺麗な家の形をした箱で
内装は明るく


オリジナリティに溢れ
生活自体の提案をしています。


今日はすこし写真を貼っておきます。






明日はここです。

無印良品の家木の家です。

問い合わせはhttp://ie.muji.net/modelhouse/event_top.php?e=2181です。
見学会場の近所にはこんな家も建ってます。

守山駅前通りにはこんなのも。

無印の家は、綺麗な家の形をした箱で
内装は明るく


オリジナリティに溢れ
生活自体の提案をしています。


今日はすこし写真を貼っておきます。






明日はここです。

Posted by 株式会社ライフピース at
00:27
│Comments(1)
2010年09月16日
今週末も家の話をしましょう
今週末も見学会です。
素敵な 無印良品の家 木の家 です。
たわわに実った稲穂越しに、暮れなずむそら。
その景色の中で一際目を引くオレンジ色の灯り。
カッコいいですね。

楽しさや、暖かさも伝わってくる
都会的な白い箱。(暗くて白に見えませんが)

スタッフの関係もあって完全予約制です。
お問い合わせはコチラ
http://ie.muji.net/modelhouse/event_top.php?e=2181
電話は:0120-843-588
無印良品の家甲賀店まで。
お待ちしてます。
素敵な 無印良品の家 木の家 です。
たわわに実った稲穂越しに、暮れなずむそら。
その景色の中で一際目を引くオレンジ色の灯り。
カッコいいですね。

楽しさや、暖かさも伝わってくる
都会的な白い箱。(暗くて白に見えませんが)

スタッフの関係もあって完全予約制です。
お問い合わせはコチラ
http://ie.muji.net/modelhouse/event_top.php?e=2181
電話は:0120-843-588
無印良品の家甲賀店まで。
お待ちしてます。
Posted by 株式会社ライフピース at
20:34
│Comments(0)
2010年09月11日
まだまだ暑い9月です
今日は完成見学会でした。
暑かったです。
駐車場の土間は照り返しが強いです。
明日は少し涼しくなるみたいですので
皆さん御越しください。
ちょっと鮮やか過ぎたか?この門柱。

リビングもい~感じです。

一緒に家の話をしましょう。
明日も10時から18時までお待ちしております。
詳しくはこちらから。
http://www.lifepeace.co.jp/2010/09/post-7.html
暑かったです。
駐車場の土間は照り返しが強いです。
明日は少し涼しくなるみたいですので
皆さん御越しください。
ちょっと鮮やか過ぎたか?この門柱。

リビングもい~感じです。

一緒に家の話をしましょう。
明日も10時から18時までお待ちしております。
詳しくはこちらから。
http://www.lifepeace.co.jp/2010/09/post-7.html
Posted by 株式会社ライフピース at
23:54
│Comments(0)
2010年09月10日
廃線跡 (トンネル)
久々何も予定のない休日。
小学校時代、街の剣道の道場に通っていたころ。
館長の企画でハイキングに行きました。
一番下っ端の僕は6歳。
一番上の先輩は15歳。
大人についてすごい探検をしたのだという記憶が残っています。
その帰り道、国鉄福知山線の武田尾駅(宝塚の近く)から
ディーゼル機関車 DD に乗って帰ったのですが、
DD特有の汽笛が山間に響いていたのが
未だ耳に残ってますし
トンネルから出てきて
渓谷に沿うように走る赤い車体が
今も思い出せます。

で、そこに行こうと思い立ち、行ってきました。
廃線跡に。
廃線から30年近くたちすっかり雰囲気は変わり
ところどころにその面影が見て取れる程度でした。
せっかく来たのにこのままでは帰れない。
うろちょろして、観光地化されていない
進入禁止のトンネルを見つけました。
入らないわけには行きませんよね。

結構不気味

電化に対応できない小さなトンネルは1890年代製。
明治20年代。
『赤いレンガと、煤汚れがかっこいい!!』 (国鉄構造物マニア談)
でも、
本当に不気味で

黴てるし、蝙蝠いるし

写真なのでこんな風に写ってますが
実際は、目を開けても、閉じても景色が同じ
真っ暗け。
さすがにビビッて引き返し
明かりが見えてホッとしたのでした。

コンクリートの橋脚とかすかにのぞく対岸のトンネルが
わかります?

設備を充実させてもう一度行こうと心に決めたのでした。
話は変わって、
県産材の現場です。
いつでもご案内できます。

今週末は久々に
無印良品の家でない見学会を行います。
小学校時代、街の剣道の道場に通っていたころ。
館長の企画でハイキングに行きました。
一番下っ端の僕は6歳。
一番上の先輩は15歳。
大人についてすごい探検をしたのだという記憶が残っています。
その帰り道、国鉄福知山線の武田尾駅(宝塚の近く)から
ディーゼル機関車 DD に乗って帰ったのですが、
DD特有の汽笛が山間に響いていたのが
未だ耳に残ってますし
トンネルから出てきて
渓谷に沿うように走る赤い車体が
今も思い出せます。

で、そこに行こうと思い立ち、行ってきました。
廃線跡に。
廃線から30年近くたちすっかり雰囲気は変わり
ところどころにその面影が見て取れる程度でした。
せっかく来たのにこのままでは帰れない。
うろちょろして、観光地化されていない
進入禁止のトンネルを見つけました。
入らないわけには行きませんよね。

結構不気味

電化に対応できない小さなトンネルは1890年代製。
明治20年代。
『赤いレンガと、煤汚れがかっこいい!!』 (国鉄構造物マニア談)
でも、
本当に不気味で

黴てるし、蝙蝠いるし

写真なのでこんな風に写ってますが
実際は、目を開けても、閉じても景色が同じ
真っ暗け。
さすがにビビッて引き返し
明かりが見えてホッとしたのでした。

コンクリートの橋脚とかすかにのぞく対岸のトンネルが
わかります?

設備を充実させてもう一度行こうと心に決めたのでした。
話は変わって、
県産材の現場です。
いつでもご案内できます。

今週末は久々に
無印良品の家でない見学会を行います。
Posted by 株式会社ライフピース at
00:33
│Comments(0)
2010年09月03日
2010年09月02日
どこにでもある景色
山の稜線があり、遠くに水があり、夕日が沈む。
どこにでもあるこの景色を、どうすれば伊吹山と
琵琶湖だと判断できるように写真が撮れるのでしょうか。

昨日、かなり考えたんですが分かりませんでした。
どこにでもあるこの景色を、どうすれば伊吹山と
琵琶湖だと判断できるように写真が撮れるのでしょうか。

昨日、かなり考えたんですが分かりませんでした。
Posted by 株式会社ライフピース at
09:58
│Comments(0)